奇静脈(読み)きじょうみゃく

百科事典マイペディア 「奇静脈」の意味・わかりやすい解説

奇静脈【きじょうみゃく】

縦胸静脈ともいう。胸腹壁の深層血液を集める静脈で,脊柱のすぐ両側を縦にのぼる。右側のものは奇静脈と呼び,右の肺根の上を越えて上大静脈に注ぐ。左側のものは半奇静脈と呼び,上から下る副半奇静脈を合して胸の中央で横に走り奇静脈に入る。いずれも下は腰静脈を受ける上行腰静脈に続き,横隔膜の上では肋間静脈を受ける。本来体幹の静脈系の本幹であった主静脈の残りで,上大静脈と下大静脈の流域間の副行路としても役だつ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奇静脈」の意味・わかりやすい解説

奇静脈
きじょうみゃく
azygos vein

胸大動脈に相当する静脈幹をなすもので,脊柱の右側を上行し,第3~5胸椎の高さで上大静脈に注ぐ。左側には半奇静脈があり,第7胸椎の高さで胸椎の前を横切って奇静脈に合流する。肋間静脈,肋下静脈,食道静脈,後気管支静脈などがこの静脈に入る。縦胸静脈ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む