奈河九二助(読み)ながわ くにすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈河九二助」の解説

奈河九二助 ながわ-くにすけ

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者。
初代奈河七五三助(しめすけ)の門弟といわれる。寛政-文化(1789-1818)のころに,京都,大坂,江戸で活動。「敵討千手護助劔(かたきうちせんじゅのすけだち)」「一陽扇勝鬨(いちようおうぎかちどき)」など35以上の作品に合作者として名をつらねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む