奉免(読み)ほうめん

精選版 日本国語大辞典 「奉免」の意味・読み・例文・類語

ほう‐めん【奉免】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寄進。
    1. [初出の実例]「件一両村被免彼寺者」(出典高野山文書‐嘉承二年(849)正月二五日・官宣旨案)
  3. 官物雑事などの賦課を免除すること。
    1. [初出の実例]「因茲往昔放免之地、其数繁多」(出典:賀茂別雷神社文書‐寿永二年(1183)一〇月一〇日・源頼朝下文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む