奐焉(読み)かんえん

精選版 日本国語大辞典 「奐焉」の意味・読み・例文・類語

かん‐えんクヮン‥【奐焉】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 あやのあるさま。さかんで美しいさま。〔礼記‐檀弓下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「奐焉」の読み・字形・画数・意味

【奐焉】かん(くわん)えん

かがやかしく美しい。〔礼記、檀弓下〕晉、子(趙武)の室をせるを獻(いは)ふ。晉の大夫、發(祝辞)す。張老曰く、美なる哉(かな)、輪焉(りんえん)たり。美なる哉、奐焉たり。斯(ここ)に歌ひ斯に哭し、國族を斯に聚めんと。

字通「奐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む