奥川(読み)おくがわ

日本歴史地名大系 「奥川」の解説

奥川
おくがわ

現西会津町西部の阿賀川以北、同川支流奥川の流域一帯を表す地名で、旧耶麻郡の西端部を占め、文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では曲沢まがりざわ村・極入ごくにゆう村など一七ヵ村に奥川(郷)を表す「奥」の注記が付せられる。応永二七年(一四二〇)新宮しんぐう庄領主新宮盛俊は黒川くろかわ(現会津若松市)蘆名氏の軍勢によって居城高館たかだて(現喜多方市)を落された。「新宮雑葉記」同年七月二日条によると、盛俊は「高館ノ城落去奥川城ニ籠」ったが、「奥川ノ城落去シ」たため、越後五十公野いじみの(現新潟県新発田市)に逃れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みえ 黒川 取組

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む