奥州仙台城并城下絵図(読み)おうしゆうせんだいじようならびにじようかえず

日本歴史地名大系 「奥州仙台城并城下絵図」の解説

奥州仙台城并城下絵図(天和城下絵図)
おうしゆうせんだいじようならびにじようかえず

三四三×二五〇センチ

成立 天和二年

原本 宮城県図書館

解説 天和元年に幕府の命によって作製された。描き方は正保奥州仙台城絵図に類似しているが、正保の絵図が城中心であったのに比して、城下も対等に描かれ、縮尺も城の部分と同一である。天和三年の奥州仙台領白石城并城下絵図および天和年間頃仙台藩に提出された在郷屋敷絵図とともに、仙台藩要害制度成立の事情も示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む