奥州名所図会(読み)おうしゆうめいしよずえ

日本歴史地名大系 「奥州名所図会」の解説

奥州名所図会
おうしゆうめいしよずえ

五巻六冊 大場雄淵著

原本 巻一(二冊)斎藤報恩会、巻二―五宮城県図書館

解説 仙台大崎八幡神社の祠官で仙台有数の俳人であった著者が、仙台から塩竈松島岩沼までの名所旧跡を、旧聞を述べ故事を正しながら記述したもの。挿絵要所に描かれ、当時の自然・建築物・行事・風俗などを目の当りにしうる。当初七巻を計画したらしいが、現在伝わるのは五巻六冊のほか牡鹿郡分の草稿(宮城県図書館蔵)のみ。各巻の成立年代は明確でない。雄淵は文政一二年没。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む