奥戸新田(読み)おくどしんでん

日本歴史地名大系 「奥戸新田」の解説

奥戸新田
おくどしんでん

[現在地名]葛飾区奥戸二丁目・同四―九丁目・細田ほそだ一丁目・高砂たかさご一丁目・東新小岩ひがししんこいわ二丁目・新小岩しんこいわ四丁目

奥戸村の東に位置し、北は細田村当地八劔やつるぎ神社に伝わる寛永六年(一六二九)の棟札に「下総国葛西庄奥戸新田」とみえる。田園簿によると田五五一石余・畑九二石余。天明四年(一七八四)の村鑑(関口家文書)によれば、明和八年(一七七一)の高六四四石余、反別は田六〇町七反余、うち子ノ高入新田三畝余、畑七反余、ほか見取田二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む