小合溜井(読み)こあいためい

日本歴史地名大系 「小合溜井」の解説

小合溜井
こあいためい

さき村と上小合かみこあい村・下小合村(現東京都葛飾区)との境に造られた溜井。享保一四年(一七二九)幕府の勘定吟味役格井沢弥惣兵衛為永が戸ヶ崎村とさるまた(現葛飾区)の間、高須たかす村と下小合村の間の二ヵ所に堤を築いて、中川(古利根川)を堰止め、この堤の間の中川をそのまま溜井とし、下流東葛西ひがしかさい領の用水として利用した。溜井の地が上小合村・下小合村に大きくかかることから小合溜井と称された(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む