隔日(読み)カクニチ

精選版 日本国語大辞典 「隔日」の意味・読み・例文・類語

かく‐じつ【隔日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日の変わりめを一回、または何回かへだてること。毎日、または、数日を隔てた日。かくにち。
    1. [初出の実例]「或は隔日にむかひ、或は二、三日をへだててゆく」(出典:古今著聞集(1254)六)
  3. ( 特に次の日を間にはさむ意で ) 一日ずつへだてること。一日おき。かくにち。
    1. [初出の実例]「抑若宮違例隔日発。大略瘧病歟。今日は不発」(出典看聞御記‐永享四年(1432)四月三〇日)
    2. 「御城の御番は隔日に成共、三日番に成とも可相勤」(出典:政談(1727頃)一)

かく‐にち【隔日】

  1. 〘 名詞 〙かくじつ(隔日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「隔日」の読み・字形・画数・意味

【隔日】かくじつ

一日おき。

字通「隔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む