精選版 日本国語大辞典 「奥棄戸」の意味・読み・例文・類語
おく‐つ‐すたへ【奥棄戸】
おき‐つ‐すたへ【奥棄戸】
- 〘 名詞 〙 =おくつすたへ(奥棄戸)
- [初出の実例]「柀(まき)は以て顕見蒼生(うつしきあをひとくさ)の奥津棄戸(ヲキツスタヘ)に将(も)ち臥(ふ)さむ具(そなへ)にすべし」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...