奥殿(読み)おくどの

精選版 日本国語大辞典 「奥殿」の意味・読み・例文・類語

おく‐どの【奥殿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奥のほうにある建物。また、特に酒屋の奥蔵をいう。よい酒が秘蔵されているところ。また、その酒。
    1. [初出の実例]「さすがをくどののふるさけのかたぞこひしき」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末))
  3. 冷やかしの気持をこめて、奥さんの意にいう。
    1. [初出の実例]「奥殿(オクドノ)の風雲転(うたた)急なる時」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む