奥見内沢(読み)おくみないさわ

日本歴史地名大系 「奥見内沢」の解説

奥見内沢
おくみないさわ

西流して小猿部おさるべ川に合流する奥見内沢川を軸に、南北両域に広がるはたわり小袴こばかま栩木とちのきなど二三沢一帯の総称。秋田藩留山。寛政六年(一七九四)の御留山ニ銅山片付山書上帳に、享保七年(一七二二)の記事として「比内小猿部沢之内奥見内沢留山申付候条、青木ニ惣御法度之木ニ不相障様ニ」とある。沢域広く東部は山越えに南比内みなみひない(現比内町)に接するため、谷地中やちなか大巻おおまき釣田つるた達子たつこ笹館ささだて(現比内町)の五ヵ村が入り会い、しばしば麓村の七日市なのかいち紛争を起こす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南比内 大畑 とち

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む