鷹巣町
たかのすまち
[現在地名]相馬市西山 西山
新馬場から南西の西山村の鷹巣山の麓に延びた二一〇間の町で、武家屋敷が軒を連ねる。古くは安養寺小路・長松寺小路ともよばれた。通りの途中から南へ鷹巣町東横町、西端から南へ鷹巣町西通が延びる。家数は、鷹巣町がもと二六戸で、幕末に二五戸、東横町がもと四戸で、幕末に二戸、西通にはかつて安養寺があり、幕末に四戸となっている(以上「奥相志」)。
鷹巣町
たかのすまち
面積:三二四・六四平方キロ
米代川に北から流れ込む綴子川・糠沢川、および南から流入する小猿部川の流域よりなる。米代川の北側を国道七号(旧羽州街道)が東西に走り、阿仁方面から北上する同一〇五号が町の中心部で交わる。山地が多く、集落はこれら河川や道路に沿って点在。
明治二二年(一八八九)鷹巣村・栄村・坊沢村・七座村・綴子村・沢口村・七日市村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 