七日市村(読み)なのかいちむら

日本歴史地名大系 「七日市村」の解説

七日市村
なのかいちむら

[現在地名]鷹巣町七日市

北流する小猿部おさるべ川の中流域に位置し、阿仁あに街道が縦断する。小猿部川沿いに支郷赤利又あかりまた(現明利又)に達する街道が延びる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「参百拾壱石壱斗三合 松根村 七日市村」とあるが、それ以前は戦国期を通じ浅利氏領であった。館神八幡をもつ妹尾館せおだて跡が現存、「秋田風土記」によると妹尾太郎が居城したが、天正年中、安東配下の米内沢よないざわ(現森吉もりよし町)城主加成右馬頭に倒されたという。秋田・浅利両氏の対立から文禄初年頃秋田実季の侵害をうけ、慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)には「家まへハ一三、いまハ三」とある。慶長六年の秋田実季侍分限(秋田家文書)のうち比内庄御代官所御知行方に、七日市村一三六石八斗は秋田実季の蔵入に指定されている。


七日市村
なのかいちむら

[現在地名]三島町七日市

くろ川左岸の沖積低地三島みしま丘陵が緩やかに傾斜してその低地に接する麓に位置し、南北に縦断する脇街道に沿って北東から南西に集落が開ける。北は上岩井かみいわい村、南は鳥越とりごえ村。地続きの鳥越の唐崎からさきには二日市ふつかいちの地字があったと伝えるので、当地と交代で市が開かれていたと思われる。また吉河よしかわ樽井たるい郷に属したと伝える。庄屋家山田家の敷地にある七日市館跡は、室町期には与板よいた(現与板町)の飯沼弾正左衛門が宿所とした所と考えられている(三島町史)。文禄三年(一五九四)の定納員数目録には山東郡「上岩井・下岩井・七日市」は七五人・一千二五〇石の信濃国飯山いいやま(現長野県飯山市)城将岩井備中守の支配地で、祖父大和備中守昌能から譲られたとある。

元和二年(一六一六)高田藩領となり、以後在番支配・高田藩領・佐倉藩領・淀藩領・幕府領を経て、文政元年(一八一八)から出羽国上山藩領となり幕末に至る。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]六日市町七日市

朝倉あさくら村の北西、高尻たかじり川が南西流して吉賀よしが川に合流する位置にある。安芸廿日市あきはつかいち街道が吉賀川に沿ってなな村から当村を通り朝倉村に通じる。伊勢原いせばら大橋おおはし皆富みなとみ横立よこだて小野々おののの五集落がある。正保国絵図に七日市とあり高三二七石余。明治四年(一八七一)の万手鑑は田丸たまる七ヵ村(七日市・下堂・抜舞・月和田・七・桟敷・田丸)の一つにあげる。当村の古高二三七石、寛永一四年(一六三七)の検地高三二七石余、明治四年の総高四六一石余・反別六八町余、家数九九(うち本百姓八七・小百姓五・社家二・瑞光山浄雲寺・医師一)・人数三八九(うち流在人一)、牛六九・馬四、米蔵二、酒屋二、質屋二、鹿しか大明神、大元おおもと(高尻村と両村の持分)、小社二、古城跡(能美山城)、御立山(大谷山・水無山)、紙漉舟四四(家数以下の数値は下堂村分を含む)


七日市村
なのかいちむら

[現在地名]富岡市七日市

南境をかぶら川、北部を高田たかた川が東流し、下仁田しもにた道が村央を東西に抜ける。東は富岡村、西はいちみや村と接し、南の高瀬たかせ村との間に鏑川を渡る久保くぼ渡、大明神木だいみようじんぎ渡があった。近世に七日市藩前田氏の陣屋が置かれ、陣屋町を形成した。古くは南黒川みなみくろかわ村とも称し、黒川村の分村という(郡村誌)。また西方寺縁起によると、宇多天皇の頃、鏑川まで来た勅使が満水によって七日間当地に止まり、大名や近隣道俗が市をなしたために七日市と称したという。また椿森つばきのもりで古来物々交換の市を七日に開いたからともいう。

近世はおおむね七日市藩領。寛永一七年(一六四〇)検地帳(富岡市役所蔵)によると田一二町九反五畝余(うち上田一一町八反余)・畑三四町四反二畝余(うち上畑一七町四反余)、屋敷は給人屋敷二六筆三町六畝余・町屋敷七九筆三町八反四畝で、町屋敷には御蔵屋敷・牢屋敷・籠屋敷があって町屋内に士族や藩関係の屋敷が入交じっていたと思われる。


七日市村
なのかいちむら

[現在地名]岡山市旭本町あさひほんまち七日市東町なのかいちひがしまち七日市西町なのかいちにしまち御舟入町おふないりちよう十日市東町とおかいちひがしまち十日市中町とおかいちなかまち

東は旭川を限り、対岸は網浜あみのはま村、西と北は二日市ふつかいち村、南は浜野はまの村など。村内の春日宮(現春日神社)は康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」に「二日市春日」とみえる。寛永備前国絵図には村名がみえることから、当村は室町中期以降、近世以前に二日市村から分立したものと考えられ、これは鹿田しかた庄の三斎市から六斎市への発展を示すものといわれる。

寛永備前国絵図では高二四四石余。「備陽記」によると田畑一二町五反余、家数四一・人数二二一。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]平鹿町下吉田しもよしだ七日市なのかいち

東は大戸おおと川を隔てて清水町新田しみずまちしんでん(現横手市)、南は下吉田村、西は桜森さくらもり村(現大雄たいゆう村)、大塚おおつか(現雄物川町)、北は八柏やがしわ村・(現大雄村)に接する。

享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、元禄郷帳に七日市村と記され「誤新田出」としたが、「誤新田ニ出と記候儀ハ本田ヲ新田ニ出候分」とあり、さらに「古ハ根田川村」とある。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]舞鶴市字七日市

公文名くもん村の南に接し、京街道沿いに集落がある。小字名の石戸いしど上河原かみがわら・西河原・清水田しようずたが示すように、伊佐津いさづ川の氾濫原上に立地する。また七日市の名から、中世、この地に三斎市が開かれていたと考えられる。小字名にも市中いちなかいちまえいちかみなどが残る。

慶長検地郷村帳に高三八〇・二四石「七日市村」とみえるが、この高は東接する枝郷万願寺まんがんじ村分も含んでいた。土目録では三〇四石余、うち田方二五二石余、畑方五二石余。同書に記す運上のうちに、小奉書一束、渋柿九升がみえる。柿については旧語集に「七日市村以前柿の木あり、実ならさる故ならす柿といふ、今ハ枯れてなし、其所を今ならす柿といふならハし、所の名にいふ」とある。


七日市村
なのかいちむら

[現在地名]飯高町七日市

富永とみなが村の西、櫛田くしだ川の左岸にある。村域の中央を和歌山街道が通り、「五鈴遺響」に「河俣街道ノ傍ニ民居ス。駅舎・旅貨食店アリ」と記される。天正五年(一五七七)北畠具親挙兵の際、川俣かばた谷の合戦で閼伽桶あこう九十九曲つづらくまの両城を攻撃し、具親方の討伐に功のあった日置大膳亮が織田信雄から七日市の地を与えられ、城を築いてから(勢州四家記、勢州軍記)、当地が川俣谷の中心的な位置を占めるようになったと考えられる。


七日市村
なのかいちむら

[現在地名]湯之谷村七日市・七日市新田

佐梨さなし川と羽根はね川の下流の平坦地の中ほどにある。東に七日市新田を隔てて羽根川対岸に池平いけだいら(現広神村)、西・南は井口いのくち新田、北は羽根川を挟んで一日市ひといち(現広神村)。一日市村とともに七の日の三斎市が立った集落と考えられる。正保国絵図に村名がみえる。天和三年郷帳では高三八九石五斗余、ほかに同所新田が四ヵ所記され、それぞれ高二〇一石九斗余・四二九石八斗余・一〇石四斗余・五一石二斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では家数八四、男二〇〇・女一四七。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]香住町七日市

香住村の西に位置し、北は香住湾に面する。村域は矢田やだ川の河口右岸に展開し、同川を挟んで西は矢田村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」では、「七日市は」(七日市場)とあり、伊勢神宮の御師吉久は当地で「御はらい廿斗」を配付している。また当地には二郎兵衛殿・石津殿などが住していた。近世の領主の変遷は香住村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高一二八石余、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。出石封内明細帳によると拝領高一二八石余・改出高五石余、これらの内訳は屋敷二石余・麻畑九斗余・田方八〇石余、切畑(か)一五石余・畑方三五石余、ほかに古新発高三石余・新発高三石余、家数一一・人数六四。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]春日町七日市

村中を竹田たけだ川が流れ北は多田ただ村。丹後への道が通る。「丹波志」はもと多田村と一村をなしたと伝える。地名の七日市は一ヵ月に三回七のつく日に市が立ったことによるという(氷上郡志)。領主の変遷は野上野のこの村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高一五六石余・畠高三二石余。「丹波志」でも同高で家数五〇。天保郷帳では高二三九石余。安政二年(一八五五)の村明細帳(照蓮寺文書)によると高二三七石余、山役は四石余の米納。


七日市村
なぬかいちむら

[現在地名]加賀市七日市町なんかいちまち

西島にしじま村の北にあり、北は八日市ようかいち村。村名は中世の市の痕跡とする説があるが明証はない。「江沼郡誌」はしよう村で生産した絹の市場にちなむとする。正保郷帳によると高六三九石余、田方二五町六反余・畑方一七町余、物成高三一七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android