奥鏡(読み)おきつかがみ

精選版 日本国語大辞典 「奥鏡」の意味・読み・例文・類語

おき‐つ‐かがみ【奥鏡】

  1. 〘 名詞 〙 神宝の一種である鏡の名。辺鏡(へつかがみ)と対になる。
    1. [初出の実例]「其の天之日矛の持ち渡り来し物は玉津宝と云ひて珠二貫、又浪振る比礼〈比礼の二字は音を以ゐよ。下は此れに効へ〉浪切る比礼・風振る比礼・風切る比礼又奥津鏡(おきツかがみ)・辺津鏡(へつかがみ)、并せて八種(やくさ)なり」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む