字通「神」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
神道(しんとう)に関する工芸品。「じんぽう」「じんぼう」「かんだから」ともいう。古代の神宝は『古語拾遺(しゅうい)』に、天富命(あめのとみのみこと)が種々の神宝(かんだから)として鏡、玉、矛(ほこ)、盾(たて)、木綿(ゆう)、麻(あさ)などをつくらしめたとあるように、祭祀(さいし)具とみられる。社殿が建てられると、そこに祀(まつ)られる神の日常使用する調度品や什器(じゅうき)類、また神殿を荘厳にするための用具などが納められ、これらをすべて神宝とよんだ。社殿内の祭祀は神坐(いま)すがごとく行われるので、祭神のための神服や日用の諸道具、調度品の数々を要することになる。神宝は社殿の造替(ぞうたい)や遷宮の際にかならず新調された。天皇は即位に際し天下の大社に一代一度の大神宝使を遣わし、ときには主要な神社へ神宝使を遣わして神宝を新調し寄進した。20年ごとに行われる神宮の式年遷宮は、社殿の造替とともに21種(現行は19種)の神宝の調進が重要な行事である。このような神宝の新調は、祭神の霊力更新の意味をもつという。『延喜式(えんぎしき)』祝詞(のりと)に、神宝(神財(かんだから))として鏡、横刀(たち)、弓、桙(ほこ)、鈴、衣笠(きぬがさ)、馬(春日(かすが)祭、久度(くど)・古開(ふるあき))が奉られたとあるが、現存の神宝は、手箱や神服(じんぷく)、武器・武具類が多い。春日大社や厳島(いつくしま)神社、熊野速玉(くまのはやたま)大社、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の古神宝は有名で、なかには国宝や重要文化財に指定されている遺品もあり、神宝はわが国の工芸美術史上重要な位置を占めている。
[三橋 健]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新