奥高麗(読み)オクゴウライ

デジタル大辞泉 「奥高麗」の意味・読み・例文・類語

おく‐ごうらい〔‐ガウライ〕【奥高麗】

古唐津茶碗の一。形は概して大ぶりで井戸形または熊川こもがい形。ごく薄い土灰釉がかけられ、火度によって種々変化している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥高麗」の意味・読み・例文・類語

おく‐こうらい‥カウライ【奥高麗】

  1. 〘 名詞 〙 古唐津焼の茶碗の一種。文明頃(一四六九‐八七)から天正頃(一五七三‐九二)までの間、肥前国唐津で、高麗焼をまねて作ったもの。釉(うわぐすり)がうすく、赤みのもの(赤出来)と青みのもの(青出来)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む