古唐津(読み)コカラツ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「古唐津」の意味・読み・例文・類語

こ‐からつ【古唐津】

  1. 〘 名詞 〙 唐津を中心に肥前一帯で作られた古陶。一般に室町末頃にはじまり、慶長、元和、寛永一五九六‐一六四四)にかけ広い地域にわたり盛んに焼かれたものをいう。素朴重厚な日用雑器を主に、茶器も多い。特に鉄絵の具で素朴奔放な文様をかいた絵唐津がよく知られる。
    1. [初出の実例]「肥前唐津 古唐津、極古きを云米斗。小眼絵唐津辻平戸等品々あり」(出典:茶家酔古襍(1841‐48)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古唐津の言及

【唐津焼】より

…窯址の調査によると,初期には雑器が量産されたと思われるが,見るべきものはやはり水指,茶碗,花生,茶入,向付,火入などの茶具である。これら〈古唐津〉とよばれる作品がいつごろまで焼造されたかは判然としないが,およそ17世紀前半までこの作種はまもられたらしい。それ以後,有田磁器の発達におされて後退するが,江戸中・後期の唐津焼で特色ある製品は,白化粧の刷毛目地に鉄絵と緑釉を加えた二彩唐津である。…

※「古唐津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む