女は氏なくて玉の輿に乗る(読み)おんなはうじなくてたまのこしにのる

精選版 日本国語大辞典 の解説

おんな【女】 は 氏(うじ)なくて玉(たま)の輿(こし)に乗(の)

  1. 女は生まれがいやしくても、容姿や運などがよければ、見込まれて富貴の人の妻となって出世ができる。
    1. [初出の実例]「美目は果報のもとひ 女(ヲンナ)は氏(ウヂ)なうて玉(タマ)の輿(コシ)に乗(ノル)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む