精選版 日本国語大辞典 「出世」の意味・読み・例文・類語
しゅっ‐せ【出世】
〘名〙
※法華義疏(7C前)一「於レ是衆生。歴レ年累レ月。蒙レ教修行。漸漸益レ解。至下於二王城一始発中一大乗機上、称二会如来出世之大意一」
② =しゅっせけん(出世間)①
※続日本紀‐天平宝字元年(757)一一月壬寅「皇帝皇太后、如二日月之照臨一並治二万国一。若二天地之覆載一長育二兆民一。遂使下為二出世之良因一成中菩提之妙果上」 〔摩訶止観‐三・下〕
※太平記(14C後)九「中納言僧都経超、二位寺主浄勝二人より外は、供奉仕りたる出世・坊官一人も候はず」
※醍醐寺新要録(1620)「貞和二年〈略〉十一日早旦入堂。出世等々相伴了」
⑤ (━する) 世の中に生まれ出ること。世に現われること。
※雑談集(1305)九「先老子出世(シュッせ)し、次孔子出」
⑥ 仏語。禅宗寺院の制度で、首座(しゅそ)から西堂(せいどう)に転ずることをいう。
※百丈清規抄(1462)三「大方西堂は出世して嗣法の定た事ぞ。〈略〉出世の時こそ嗣法は定れぞ」
※正法眼蔵(1231‐53)礼拝得髄「つひに発心して、園頭をつとむること始終三年なり。のちに出世せりしとき、衆にしめしていはく」
※不審条々(1403)「故殿の御時も、余に入目に御座候て、御出世も遅々候」
※浮世草子・武家義理物語(1688)一「しかも次第に出世(シュッセ)の侍なれば」
しゅっ‐せい【出世】
〘名〙 (「せい」は「世」の漢音)
① =しゅっせ(出世)①
※仮名草子・夫婦宗論物語(1644‐46頃)「釈尊御入滅既に後五百歳に及び、慈尊彌勒の出世(シュッセイ)未遠しといへども、仏法を尋ぬるに」
② =しゅっせ(出世)⑧〔和英語林集成(初版)(1867)〕
※落語・孝行娘(1898)〈六代目桂文治〉「渡って聞いた耳学問、按摩取りから出世(シュッセイ)して、それから仕出した風薬」 〔李白‐竄夜郎於烏江留別宗璟詩〕
③ 世にぬきんでること。人よりはるかにすぐれていること。〔長恨歌伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報