女団七(読み)おんなだんしち

精選版 日本国語大辞典 「女団七」の意味・読み・例文・類語

おんなだんしちをんなダンシチ【女団七】

  1. 浄瑠璃夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の団七九郎兵衛を女に書き替えた歌舞伎脚本。「桜花女団七(あだなぐさおんなだんしち)」(寛延三年(一七五〇江戸市村座初演)、「新造𦪷奇談(しんぞうつりふねきだん)」(三世桜田治助作。嘉永五年(一八五二)江戸市村座初演)、「夏雨濡御輿(なつのあめぬれておみこし)」(明治六年(一八七三)東京村山座初演)などの通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 おみこし あめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「女団七」の解説

女団七
(通称)
おんなだんしち

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
女達高麗屋島 など
初演
寛政3.5(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む