女性研究者支援事業(読み)じょせいけんきゅうしゃしえんじぎょう

知恵蔵 「女性研究者支援事業」の解説

女性研究者支援事業

女性が研究と出産育児などを両立できる環境作りを支援する事業。文部科学省が2006年度に5億円の予算をつけ、北海道大、お茶の水女子大、早稲田大、東京農工大、熊本大など10大学のモデル事業が採択された。女性研究者の積極的な登用や、柔軟な勤務態勢の構築周囲の意識改革など、それぞれの大学が工夫して取り組む。欧米に比べ、特に理工系で女性研究者が数、比率ともに少ない現状を変えようと文科省が乗り出した。このほか、出産・育児などによる研究中断からの復帰支援、女子中高生と研究者・技術者が交流する場づくりなどの施策がとられている。

(高橋真理子 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む