女満別村(読み)めまんべつむら

日本歴史地名大系 「女満別村」の解説

女満別村
めまんべつむら

[現在地名]網走郡女満別町西一条にしいちじよう西二条にしにじよう西三条にしさんじよう西四条にしよじよう一―三丁目・西五条にしごじよう二―三丁目・西六条にしろくじよう三丁目・東一条ひがしいちじよう東二条ひがしにじよう本通ほんどおり公園通こうえんどおり・字朝日あさひ・字開陽かいよう・字湖南こなん・字昭和しようわ・字大成たいせい・字大東だいとう・字中央ちゆうおう・字巴沢ともえざわ・字日進につしん・字住吉すみよし・字本郷ほんごう・字豊里とよさと美幌びほろ町字高野たかの

大正一〇年(一九二一)から昭和二六年(一九五一)まで存続した網走郡の自治体。大正一〇年四月、網走郡網走町の南部が分離し、二級町村として成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む