女神川(読み)おながみがわ

日本歴史地名大系 「女神川」の解説

女神川
おながみがわ

法恩寺ほうおんじ山南嶺を源とし、西流して平泉寺へいせんじ井野口いのくちを経、九頭竜くずりゆう川に合流する。「越藩拾遺録」に、「平泉寺ノ東ヨリ流ルル也。平泉寺権現伊弉冊尊ハ陰神ナレバ此川ノ名アリ」とある。水源近くにべんヶ滝があり、「越前地理指南」は、「漲拾二丈、往昔弁と云ル児此滝壺へ身を投たる由、卒都婆アリ」と記す。

享保一一年(一七二六)二月二九日巳の下刻、平泉寺村の奥山十月平じゆうがつだいらが崩落ちて土砂が女神川へ溢れ、下流の平泉寺村と井野口村および九頭竜川合流点の対岸下荒井しもあらい村にまで大きな被害を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む