奴袴(読み)ヌバカマ

精選版 日本国語大辞典 「奴袴」の意味・読み・例文・類語

ぬ‐ばかま【奴袴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「指貫(さしぬき)」に「袴奴(袴帑)」の字を用いたのを、「袴」「奴」を逆にし誤読したもの ) 指貫のこと。
    1. [初出の実例]「裳・袈裟・上のきぬ・奴袴など」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)

ど‐こ【奴袴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「奴袴(ぬばかま)」を音読した語 ) 「さしぬき(指貫)」の別称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の奴袴の言及

【指貫】より

…公家の衣服の一種で,裾口に通した緒(お)でくくり,しぼるようにした袴(はかま)。奴袴(ぬばかま)とも称する。この形式は685年(天武14)に定められた括緒褌(くくりおのはかま)に始まるとされている。…

※「奴袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む