如来瀬村(読み)によらいせむら

日本歴史地名大系 「如来瀬村」の解説

如来瀬村
によらいせむら

[現在地名]岩木町如来瀬

東は鳥井野とりいの村、北は兼平かねひら村、西は山越国吉くによし(現弘前市)、南は岩木川を挟んで黒滝くろたき(現相馬村)に接する。村名は在地の如来堂(現神明宮)に由来すると伝承される。

寛文四年(一六六四)の高辻帳に鼻和はなわ庄の新田として村名がみえ、村高は六四〇・八石である。貞享元年(一六八四)の郷村帳でも同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む