如蔵尼(読み)にょぞうに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如蔵尼」の解説

如蔵尼 にょぞうに

?-? 平安時代中期の尼僧。
平将門(まさかど)の3女とつたえる。天慶(てんぎょう)3年(940)父の死後,陸奥(むつ)磐城(いわき)(福島県)恵日寺のかたわらにすむ。地蔵菩薩(ぼさつ)にすくわれて信仰をふかめ,世人から地蔵尼とよばれた。享年八十余歳。文化3年(1806)刊の山東京伝(さんとう-きょうでん)の読み本「善知(うとう)安方忠義伝」で滝夜叉(たきやしゃ)姫のモデルとなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む