妙蓮(読み)みょうれん

朝日日本歴史人物事典 「妙蓮」の解説

妙蓮

生年生没年不詳
鎌倉中期の武家の女性。肥前国(佐賀県,長崎県)の御家人佐志房の妻。房は太宰府の遊君阿経も妻としており,妙蓮は実子勇のほかに阿経の子留を養子としていた。孫の代になって相論が生じるが,妙蓮の孫に当たる女子源氏に佐志村地頭職が承認されたのは,妙蓮が房の正妻であったことによるところが大きいと考えられる。

(田端泰子)


妙蓮

生年:生没年不詳
鎌倉中期の女性,薩摩国(鹿児島県)入来院塔原郷の地頭渋谷定仏の後妻。建治年間(1275~78)に,子重通と組んで,定仏の遺領を先妻の子重員と争った。亡夫代官を率いて美作(岡山県)まで出動,六波羅よりの使者と激しく対決した。

(鈴木国弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む