妙養寺門前町(読み)みようようじもんぜんまち

日本歴史地名大系 「妙養寺門前町」の解説

妙養寺門前町
みようようじもんぜんまち

[現在地名]川越市末広町すえひろちよう

志義しぎ町西端の日蓮宗妙養寺南側の門前に発展した町。城下四門前の一。寺社奉行支配で、町役は免除されていた。「風土記稿」には志義町西の突当りで、六軒ろつけん(松郷分)横町を西に折れた町並で、西はさかい(野田村分)に接するとある。「武蔵三芳野名勝図会」には志義町・さかい町に接する片側町とある。日蓮宗妙養寺は日蓮に帰依した蓮信・妙養夫妻の庵室に由来すると伝え、天文七年(一五三八)日在が再興、いつ頃にか松郷久保まつごうくぼ町から現在地に移転されたという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む