妹背の滝
いもせのたき
[現在地名]大野町 城山
毛保川上流の滝で、城山と滝山とが接する谷あいにあり、近くに大頭神社がある。古くは「雌雄滝」あるいは「夫婦滝」と書き、大正二年(一九一三)頃から妹背の滝とよばれた。「房顕覚書」に「去程ニ申ノ歳五月十二日、武田光和、厳島上野介、大野女滝へ出張シ防州陣ト対陣ス」とある。大永四年(一五二四)桜尾城(跡地は現廿日市町)に拠った友田興藤らが陣を敷き、大内氏の臣陶興房の門山城と対峙した地でもある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 