委文郷(読み)しどりごう

日本歴史地名大系 「委文郷」の解説

委文郷
しどりごう

和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本には「之土利」と訓ずる。「しどり」は「しずおり」の転訛したものとされ、平絹のことである。現伊勢崎市東上之宮ひがしかみのみや町に鎮座する倭文神社を遺名とみる。同社は式内社で、「延喜式」神名帳大和国葛下かずらきのしも郡に「葛木倭文坐天羽雷命神社」がみえるので、同国から平絹を織る職業集団の倭文部がこの地に移住してきて、倭文神社を分祀したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮古 しも

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む