委文郷(読み)しどりごう

日本歴史地名大系 「委文郷」の解説

委文郷
しどりごう

和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本には「之土利」と訓ずる。「しどり」は「しずおり」の転訛したものとされ、平絹のことである。現伊勢崎市東上之宮ひがしかみのみや町に鎮座する倭文神社を遺名とみる。同社は式内社で、「延喜式」神名帳大和国葛下かずらきのしも郡に「葛木倭文坐天羽雷命神社」がみえるので、同国から平絹を織る職業集団の倭文部がこの地に移住してきて、倭文神社を分祀したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮古 しも

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む