姥ヶ東西町(読み)うばがとうざいちよう

日本歴史地名大系 「姥ヶ東西町」の解説

姥ヶ東西町
うばがとうざいちよう

上京区上立売通浄福寺一丁西入

町のほぼ中央を東西に上立売かみたちうり通が通る。

町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「姥ケ東西丁」とみえ、以後町域・町名ともに変わらない。「京雀」(寛文五年刊)に「とうたい町」とあるのは発音の誤りであろう。町名について「坊目誌」は、市坊が形成される以前、当町域から千本せんぼん通まで姥懐うばがふところとよばれた原野であったことによると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 うば 祭礼 紋章

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む