姥ヶ谷(読み)うばがやつ

日本歴史地名大系 「姥ヶ谷」の解説

姥ヶ谷
うばがやつ

聖福寺しようふくじやつ入口に位置する江ノ電稲村いなむらさき駅の西側の小さな谷をいう。もとうばふところといわれて腰越こしごえ村境に接し、江戸後期の極楽寺村絵図(極楽寺蔵)にも「姥ケ懐谷」と明示されている。「風土記稿」は谷の広さを奥行四町ほど、横一五間余と記し、元弘三年(一三三三)五月の新田義貞の鎌倉攻めに際し、伏兵を置いた所と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 腰越 ヶ崎 末期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む