事典 日本の地域ブランド・名産品 「姫てまり」の解説
姫てまり[人形・玩具]
ひめてまり
松山市で製作されている。江戸時代に少女の遊び道具として発達し、江戸時代後期には五色の絹糸で巻いた装飾的なものがつくられるようになった。円満な家庭を築く象徴として、昔は花嫁が嫁ぎ先へ持っていったという。愛媛県伝統的特産品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...