婿入(読み)むこいり

精選版 日本国語大辞典 「婿入」の意味・読み・例文・類語

むこ‐いり【婿入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 結婚後に夫がはじめて妻の生家を訪れること。また、その儀式
    1. [初出の実例]「初めてうばが親のもとへ、むこ入し給ひたる折のやうに、おぼへ侍るぞや」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
  3. 婿となって嫁の家にはいること。入婿(いりむこ)となること。また、その儀式。
    1. [初出の実例]「ムコ。〈略〉 Mucoiriuo(ムコイリヲ) スル〈訳〉婿がしゅうとの家に、娘と結婚するべくはいること」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む