デジタル大辞泉
                            「入婿」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いり‐むこ【入婿】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 婚姻により、妻の家族の一員にはいること。家つきの娘、または寡婦(かふ)と結婚して、その家にはいること。また、その夫。婿養子。贅子(ぜいし)。入縁(いりえ)。- [初出の実例]「女家━入り婿のやうなぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
 
- ② ( ━する ) 明治民法下で、戸主である女子と結婚してその家族の一員になること。また、その夫。- [初出の実例]「母親の反対はあったが、忠さんはたうとうお清さんの家に入婿(イリムコ)した」(出典:犬喧嘩(1923)〈金子洋文〉一)
 
 
            
		
                      
                    にゅう‐せいニフ‥【入婿・入贅】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「にゅうぜい」とも ) 婿としてはいること。いりむこ。- [初出の実例]「誰入贅(ニフゼイ)せんといふものなく」(出典:読本・英草紙(1749)一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    入婿
いりむこ
        
              
                        養子婿ともいう。家に男子のない場合に迎えるのが普通であるが,姉家督のように,第1子を重んじて,それが女であった場合に入婿を迎えて家督を譲るならわしをもつ地方もあった。かつては一般に,入婿は婚家先において終生低い地位におかれ,他村との養子縁組の場合は特にこの傾向が著しかった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の入婿の言及
    		
      【婿】より
        
          
      …新郎の意もある。婚姻当事者が相互に婿であり嫁であるのだが,婿は〈家〉制度を背景として考えられ,家の存続を目的とした相続養子として,とくに娘婿養子(入婿)を意味することが多い。婚姻により娘の両親と娘の夫は,[しゅうと・しゅうとめ](舅・姑)と親子関係をむすぶが,入婿は養親と婿養子としての親子関係であり,同じく娘の夫でありながら娘の両親との親疎,緊張関係は嫁入婚の場合と同じではない。…
      
     
         ※「入婿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 