嫁教鳥(読み)とつぎおしえどり

精選版 日本国語大辞典 「嫁教鳥」の意味・読み・例文・類語

とつぎおしえ‐どりとつぎをしへ‥【嫁教鳥】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「せきれい(鶺鴒)」の異名。にわくなぶり。とつぎどり。つつなわせどり。つつまなばしら。
    1. [初出の実例]「時に鶺鴒(トツキヲシヘトリ)有りて飛ひ来て其の首尾を揺(うこ)かす」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

よめおしえ‐どりよめをしへ‥【嫁教鳥】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「せきれい(鶺鴒)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む