デジタル大辞泉
                            「鶺鴒」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    つつ【鶺=鴒】
              
                        鳥の名。セキレイの古名というが未詳。
「あめ、―、千鳥、ま鵐」〈記・中・歌謡〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せき‐れい【鶺鴒】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① セキレイ科に属する鳥の総称。日本ではふつうキセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイの三種をさす。全長二〇センチメートル前後で、大きさはスズメよりやや大きく、尾が長い。体は黒白、または黄と黒に染め分けられ美しい。尾羽を上下に振りながら歩く習性があるが、イワミセキレイだけは横に振る。日本には前記三種のほかイワミセキレイなどがまれにみられる。山地の川・海岸・水田などの水辺にすみ、昆虫などを捕食。神話で、イザナギ、イザナミがこの鳥の動作を見て男女交合を知ったとされるところから、「とつぎおしえどり」とも呼ばれた。いしたたき。いしなぎ。いもせどり。かわらすずめ。みちおしえどり。《 季語・秋 》- [初出の実例]「鵲 飛び来て、その首尾をうごかすを見て」(出典:古今著聞集(1254)八) 飛び来て、その首尾をうごかすを見て」(出典:古今著聞集(1254)八)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・小宛〕
 
- ② 小男(こおとこ)をあざけっていう語。- [初出の実例]「人を鳥獣にたとふること、籠耳草子に、唆(そそかしき)人を鷦鷯、小男を鶺鴒」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 