普及版 字通 「嬬」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ジュ
[字訓] よわい・つまみこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は需(じゅ)。需は雨乞いする身分の低い巫祝。〔説文〕十二下に「なり」とあって懦弱の意とするが、もと儒に対して女巫をいう語であろう。中国では士大夫の妻を孺人といい、〔万葉〕では嬬を妻の意に用いることが多い。

[訓義]
1. よわい、わかい。
2. つま、そばめ。
3. 須・と通じ、みこ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕嬬 トマトマ

[語系]
嬬・儒・孺njioは同声。需sioは雨乞いをするみこ。需声の字はもとその声義をうけるものであろう。sioも、もと女巫をいう語と思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む