普及版 字通 「嬬」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ジュ
[字訓] よわい・つまみこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は需(じゅ)。需は雨乞いする身分の低い巫祝。〔説文〕十二下に「なり」とあって懦弱の意とするが、もと儒に対して女巫をいう語であろう。中国では士大夫の妻を孺人といい、〔万葉〕では嬬を妻の意に用いることが多い。

[訓義]
1. よわい、わかい。
2. つま、そばめ。
3. 須・と通じ、みこ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕嬬 トマトマ

[語系]
嬬・儒・孺njioは同声。需sioは雨乞いをするみこ。需声の字はもとその声義をうけるものであろう。sioも、もと女巫をいう語と思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む