子どもと高齢者の薬の量

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「子どもと高齢者の薬の量」の解説

子どもと高齢者の薬の量

 大人に比べて、子ども高齢者は体の機能が未熟だったり弱かったりするので、薬の用量には注意が必要です。


 現在は、ホン・ハルナックが提唱した小児薬用量換算表が広く用いられています。成人を1として、各年齢の用量を示したもので、簡単で使いやすくなっています。具体的には、3か月児で成人量の6分の1、6か月児で5分の1、1歳児で4分の1、3歳児で3分の1、7.5歳児で2分の1、12歳児で3分の2としています。


 高齢者の場合は、個人差が大きいので、子どものように簡単に決められないのですが、一般には成人量の2分の1、安全性の高い薬では3分の2、作用の強い薬の場合は3分の1というように用いられています。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む