子どもの鼻内異物(読み)こどものびないいぶつ(その他表記)Foreign Bodies in the Nasal Cavity

家庭医学館 「子どもの鼻内異物」の解説

こどものびないいぶつ【子どもの鼻内異物 Foreign Bodies in the Nasal Cavity】

[どんな病気か]
 子どもは、鼻の孔(あな)にいろいろな物を自分で入れて、取れなくなることがあります。入れるのは、まるめた紙、おもちゃの玉、花の種、豆類ボタン型電池などです。
 放置すると、片方の鼻だけつまり、数日するとくさい膿(うみ)のような鼻水が出てきます。このようなときは、早く耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診しましょう。
 子どもは、鼻の中に入れた物が取れなくなっても、おとなには黙っていることが多いものです。
[治療]
 異物が見える場所にあるときは、異物のない側の鼻を押さえて口を閉じさせ、「フン」と強く鼻をかませます。これで取れないときは、むりに取ろうとせずに、耳鼻咽喉科を受診しましょう(「鼻のけがと異物の手当」)。
 鼻の中の異物はすべりやすく、子どもが嫌がって、じっとしないので取り出しにくく、かえって鼻の奥に押し込んでしまいやすいものです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む