子どもロコモ(読み)こどもろこも

知恵蔵mini 「子どもロコモ」の解説

子どもロコモ

運動器自体の疾患加齢とともに骨や関節などの運動器の働きが衰え、立つ、歩くといった動作がやりにくくなり、転倒しやすくなった状態をロコモティブ・シンドローム(運動器症候群、略称ロコモ)と呼ぶが、子どもの運動器の働きの低下により起きている同様の状態を「子どものロコモティブシンドローム通称、子どもロコモ)」と呼ぶ。子どもロコモに顕著なのは関節の硬さと、体のバランスを保つ機能の低下の二つ。この背景には、昔の子どもたちがよく外で遊んでいたのとは対照的に、現代の子どもたちは室内でスマートフォンやゲーム遊びをして過ごすことが多いといった生活習慣の変化があるとされている。

(2020-2-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android