加齢(読み)カレイ(その他表記)aging

翻訳|aging

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「加齢」の意味・読み・例文・類語

か‐れい【加齢】

  1. 〘 名詞 〙 年齢を重ねること。加年。エージング

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加齢」の意味・わかりやすい解説

加齢
かれい
aging

年齢の増加に伴う変化のことで,老年期以降の状態は老化あるいは老衰ともいう。年齢とともに細胞の再生補充が次第に減少してくるため,機能発現や維持能力が低下してくる。ニューロンのような細胞では,再生できないため,特に加齢現象が顕著に現れる。加齢は生あるものすべてに起きる現象であり,誕生・成長・死の過程すべてを表現する言葉であるが,一般的に加齢という場合には,老化の部分をいうことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加齢」の意味・わかりやすい解説

加齢 (かれい)

老化生物

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「加齢」の読み・字形・画数・意味

【加齢】かれい

加年。

字通「加」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加齢の言及

【老化】より

…医学・生物学用語。老化とは,多細胞生物,とくに有性生殖を行う動物の生活史の後期に,加齢に伴って生ずる生理機能の衰えを指す。人間などの多細胞動物では,卵が受精すると発生を開始して細胞分裂を重ね,しだいに形態,機能を分化させつつ成長し,性的に成熟して生殖を行い,次の世代をつくると,やがて機能が衰えて死ぬ。…

※「加齢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む