子どもロコモ(読み)こどもろこも

知恵蔵mini 「子どもロコモ」の解説

子どもロコモ

運動器自体の疾患加齢とともに骨や関節などの運動器の働きが衰え、立つ、歩くといった動作がやりにくくなり、転倒しやすくなった状態をロコモティブ・シンドローム(運動器症候群、略称ロコモ)と呼ぶが、子どもの運動器の働きの低下により起きている同様の状態を「子どものロコモティブシンドローム通称、子どもロコモ)」と呼ぶ。子どもロコモに顕著なのは関節の硬さと、体のバランスを保つ機能の低下の二つ。この背景には、昔の子どもたちがよく外で遊んでいたのとは対照的に、現代の子どもたちは室内でスマートフォンやゲーム遊びをして過ごすことが多いといった生活習慣の変化があるとされている。

(2020-2-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む