子どもロコモ(読み)こどもろこも

知恵蔵mini 「子どもロコモ」の解説

子どもロコモ

運動器自体の疾患加齢とともに骨や関節などの運動器の働きが衰え、立つ、歩くといった動作がやりにくくなり、転倒しやすくなった状態をロコモティブ・シンドローム(運動器症候群、略称ロコモ)と呼ぶが、子どもの運動器の働きの低下により起きている同様の状態を「子どものロコモティブシンドローム通称、子どもロコモ)」と呼ぶ。子どもロコモに顕著なのは関節の硬さと、体のバランスを保つ機能の低下の二つ。この背景には、昔の子どもたちがよく外で遊んでいたのとは対照的に、現代の子どもたちは室内でスマートフォンやゲーム遊びをして過ごすことが多いといった生活習慣の変化があるとされている。

(2020-2-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む