子不知(読み)こしらず

日本歴史地名大系 「子不知」の解説

子不知
こしらず

うたと青海の落水おちりみずとの間約三千五〇〇メートルの海崖。黒岩くろいわ駒返こまがえり犬戻いぬもどりなどの難所がある。かつては貝藻の化石を挟在した俗に外波石とよぶ硯石を出した。「廻国雑記」に「宮崎を立て。さかい川。たもの木。かさはみ。砥なみ。黒岩などいふ所をうち過。駒がへりといへる所にて」とあり、文明一八年(一四八六)七月一五日越後国府に到着したことがみえる。駒返木曾義仲が都へ攻め上る時、道が悪く駒を返したといい、また聖徳太子も廻国の時、ここから駒と馬子を都へ返したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こま 犬戻

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む