日本歴史地名大系 「青海町」の解説 青海町おうみまち 新潟県:西頸城郡青海町面積:一二九・二八平方キロ日本海に沿う県最西端の地。市振(いちぶり)で富山県と境し、南から東にかけて糸魚川(いといがわ)市と接する。姫(ひめ)川以西の黒姫(くろひめ)山(一二二一・五メートル)を主峰として、飛騨山脈の北端が日本海に崩れ落ちる山塊地である。日本海に面して古来北陸道の難所として知られる親不知(おやしらず)の回廊があった。親不知の花崗岩は、中世の石造物、近世の城郭に利用されていることが最近知られるようになった。また、町域の山塊地は鉱物資源が豊富で、橋立(はしだて)金山は中世から採掘されたという。現在青海電化石灰工業の採掘地である黒姫山は全山石灰岩で、鉱脈は親不知海岸まで及ぶ。青海川は青海町の南端、富山県境の犬(いぬ)ヶ岳(一五九三メートル)から発し、ほぼ北流して日本海に注ぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by