子和清水貝塚(読み)こわしみずかいづか

日本歴史地名大系 「子和清水貝塚」の解説

子和清水貝塚
こわしみずかいづか

[現在地名]松戸市日暮

東京湾に通じる国分こくぶん川上流の下総台地上に位置する。遺構覆土を主とする小規模な貝塚が東西一三〇メートル・南北一〇〇メートルにわたって点在する。縄文時代中期の貝塚。昭和三七年(一九六二)の調査で頭のない人骨二体を床に横たえた竪穴住居跡一軒が発掘され、同四七年から四年間で完掘した。二七八軒の竪穴住居跡、一千を超す各種土坑が発見され、中心となる無遺構地区の周りに貯蔵穴帯、さらにその周りに竪穴住居跡帯がめぐるという重圏状配列の集落全貌が明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む