子安町(読み)こやすちよう

日本歴史地名大系 「子安町」の解説

子安町
こやすちよう

[現在地名]福井市宝永ほうえい四丁目

北は神明しんめい町に接し、東は鍛冶かじ町、西は大工だいく町に続く。万治二年(一六五九)御城下之図では当町を九左衛門くざえもん町と記すが、当町北側にある持宝じほう(天台寺門宗)住持となった位阪九左衛門に由来する。貞享二年(一六八五)福居御城下絵図から子安町(東西の二町)と記されるのも同じく持宝院本尊の子安観世音にちなむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む