子座(読み)しざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子座」の意味・わかりやすい解説

子座
しざ

子嚢(しのう)菌類生殖のためにつくる菌糸組織菌糸組織をつくるまでには至らない簡単な菌糸の塊は小房(しょうぼう)子嚢菌類でもみられるが、この状態から発達した菌糸組織からなる子座は真正子嚢菌類のバッカクキン類、マメザヤタケ類、タマカビ類のボタンタケの仲間などでみられる。その中で接合が行われて多数の微小な被子器(子嚢を生ずる器官)ができる。これらの被子器は子座の表層に一つの層をなして配列する。子座の形は平板状、半球状、棍棒(こんぼう)状、円柱状、柄(え)のある頭状、樹枝状などで、皮層部と髄部が区別される場合が多い。大きくなると10センチメートル以上になるものもある。色にはさまざまなものがあるし、柔らかいのも硬いのもある。基物(その上に子座が形成されるもの)には植物体、サルノコシカケ類や地下生のキノコ、昆虫類やクモ類などがある。被子器ができる前の若い子座では、表面から多数の分生子(無性的な胞子の一種)を生ずることがある。

 なお、植物体上に形成されて分生子だけを生ずるクッション状の子座は分生子座といわれ、その表面には分生子柄が密生する(不完全菌類のツベルクラリア類)。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android